RetroPCについて記載しています。

PIOソノシート読込みとデータ化
◆録音環境
使用レコードプレイヤーは、TEAC LP-R520(2017年製 ターンテーブル/カセット付きCDレコーダー)
イヤホンジャック経由でオーディオケーブルでパソコンと直結して、SoundEngineFreeで録音しています。
...

JR-100 Emulatorと戯れる(その2)
◆eJR-100
BIOSは、JR-100エミュレータVer2付属のツールからPROG形式部分をバイナリエディタで除去して使用。
添付の吸出しツールがない場合、どうやってBIOSを吸い出しているかはもうちょっと調べないと分からない…。
...

JR-100 Emulatorと戯れる(その1)
◆JR-100エミュレータVer2 BASICROM吸出し
JR-100エミュレータVer2の準備ページ参照。
1.JR-100実機のマイク出力とPC側のマイク入力をオーディオケーブル(抵抗なし版)で接続する。
2.マイクの音量を上げ...

PC-8801実機からBIOSを吸い出す
現在のPC環境でPC-8801の実機からBIOSを吸い出す場合、ツール自体20年前から進歩していないため、当時の環境と同等のものを用意する必要があります。
◆事前準備
・RS232Cクロス(リバース)ケーブル(88実機側:オス25pin...

JR-100実機と戯れる
◆JR-100実機の様子
◆プラズマテレビ(Panasonic TH-P42S3)で確認
震災を機にしばらく触っていなかった色々なレトロ物と戯れています。
今回の話題は、JR-100ですが、昔、ヤフオクで落札したもので...