Nの世界

【 ディスクイメージ作成方法 】

●ディスクイメージ作成ツール一覧

私が現時点で把握しているディスクイメージ作成ツールです。
※MAHALITO+DILTOでも可能ですが、MAHALITOが9801系のツールなのでここでは割愛します。
以下で紹介しているTransDiskで吸い出す方法以外は、現時点では未検証です。
他にも現在入手可能なツールを使用し、吸い出す方法があれば、ご一報お願いします。
(ツール名をクリックすると、作者さんのHPに飛びます。)

ツール名 入手方法 必需品
MAKE_HD P88SRに付属 88実機
PC98本体(2D対応要)
DITT M88と同じHP 88実機
Win機
Win機と繋がる5インチフロッピー装置(2D対応要)
TransDisk M88と同じHP 88実機
Win機
RS232Cクロスケーブル


●吸い出し環境

< 機種 >
PC-8801FH With SoundBoard2(吸い出し時点では正常動作)

< Win機 >
Let'sNote CF-A1EV

< RS232Cクロスケーブル >
確か、エレコム製(汗)
(裏の説明にWin機と9801シリーズと接続するケーブルとの記述有)

< 吸い出しTool >
TransDisk

< 吸い出し環境写真 >

吸い出し環境写真

上記のように、RS232Cクロスケーブルを接続すると、吸い出し環境の完成です。

●吸い出しTool選択理由

2000円〜3000円の出費で済む事及び入手が一番簡単
(普通のパソコンショップで入手可能)だったからです。

●RS232Cクロスケーブル注意事項

新たに購入する場合、88実機側:オス25pin、Win機側:メス9pinのRS232Cクロスケーブルで
あることを確認した上で購入する必要があります。

< RS232Cクロスケーブル写真 >

RS232Cクロスケーブル

以下に、TransDiskを用いて、BIOSを実際に吸い出す方法を記載します。
※他機種の場合、ツールのマニュアルに記述通り、吸い上がるBIOSが
異なります。また、一部88実機上での操作キーが異なるかと思いますが、
その場合、88実機のマニュアルを参照して代替キーを探して下さい。(汗)
ツールの詳細は、ツールのReadmeを参照して下さい。

●ディスクのバックアップ

当時の市販ソフトは、ほぼ100%プロテクトが掛かっています。
現状では、プロテクトをそのままに、動作するディスクイメージを作成することが
出来ませんので、88実機の方でディスクのバックアップを取り、プロテクトを
外す必要があります。(WizardとかFileMasterなど)

●通信速度の設定

88実機側の通信速度を以下の手順を設定します。(BIOS吸い出し方法と同じ)
1.[PC]キーを押しながら、88実機を立ち上げます。
2.初期設定画面が表示されます。
3.[F5]キーを押下して、RS232C設定画面に切替えます。
4.通信速度9600bpsに設定します。
  環境によっては19200bpsでも可能らしいが、私の環境ではNGでした。
5.[リターン]キーを押下して、RS232C設定画面を終了します。
※機種によっては、[PC]キーが無いので、88実機のマニュアルを
参照し、各機種毎の通信速度設定方法を調べて設定して下さい。

●通信初期化

TransDisk(xdisk2コマンド)を用い、Win機側で、以下のコマンドを実行します。
(BIOS吸い出し方法と同じ)
1.MS−DOSプロンプトを起動します。
2.MS−DOSプロンプトでxdisk2を解凍したディレクトリィに移動します。
 < 例 >
 C:¥Tempに解凍した場合
 cd C:¥Temp
3.以下のコマンドを入力し、88実機と通信を行います。
 xdisk2 b −p1 −9
 < コマンドライン説明 >
   b:接続コマンド
 −p1:COM1ポートを使用(COM2なら−p2)
  −9:9600bpsで接続(19200bpsなら−1)
4.『88にプログラムを転送します。
  88でload ”COM:N81X”というコマンドを実行してください。』
  と表示されることを確認します。

88実機上で以下のコマンドを実行します。
1.N88BASICを起動します。
 (なお起動時は、フロッピーをセットしないで、約45秒後に起動される
  ROM−BASICを待ちます。)
2.『How many files(0−15)?』と表示されたら、
  [リターン]キーを押下します。
3.適当なフロッピーを入れてディスクランプを消灯します。
4.以下のコマンドを入力し、Win機側と通信を行う準備をします。
  load ”COM:N81X”

Win機側で、以下のコマンドを実行します。
1.『y』を入力し、88実機と通信を開始します。
2.転送が完了して、Win機側で『終了しました』と表示されるのと同時に88実機で、
  『Direct statment in file』というエラーが
  発生したらBIOS吸い出しプログラムの転送成功です。
  ※失敗する場合、以下の項目を見直してみて下さい。
   ・RS232Cクロスケーブルの確認。
   (接続ミス、COMポートが違う、ケーブル種類が違う等)
   ・通信速度の変更。
   ・88実機とWin機でコマンドを入力するタイミング。
3.88実機で『RUN』(F5でも可)と入力し、以下のような通信画面が
  表示されたら準備完了です。

< 通信画面 >
TransDisk/88v2.06
Copyright(C)

Push [STOP] key

Connected to host system
Sending ROM #54.

●実際にディスクイメージを吸い上げる

88実機側に、吸い出したいディスクイメージの元になるディスクをドライブ1に挿入します。
Win機側で、以下のコマンドを実行します。
1.MS−DOSプロンプトを起動します。
2.MS−DOSプロンプトでxdisk2を解凍したディレクトリィに移動します。
 < 例 >
 C:¥Tempに解凍した場合
 cd C:¥Temp
3.以下のコマンドを入力し、88実機からディスクイメージを吸い上げます。
 < コマンドライン説明 >
  xdisk2 r −p1 −9 −d1 disk.d88
   r:ディスクイメージ吸い出しコマンド
 −p1:COM1ポートを使用(COM2なら−p2)
  −9:9600bpsで接続(19200bpsなら−1)
 −d1:ドライブ1から吸い出す(ドライブ2なら−d2)
  disk.d88:吸い出したディスクイメージファイル名。(d88形式)
※既に存在するディスクイメージを指定すると、今回吸い上げるイメージが
最後に追加されます。(複数枚のディスクをまとめるのに重宝)
88実機上で以下のコマンドを実行します。
1.88実機の画面上で以下の進捗画面が表示されます。
 (MS−DOS上にも表示されるが、88実機の方が画面で確認するのが見易い。)
  Coracted to host system.

  Disk in drive 1 is 2D.

  【 成功例 】
  Track  10: MFM 16 sectors, 1000h bytes.
  Track  11: MFM 16 sectors, 1000h bytes.
  Track  12: MFM 16 sectors, 1000h bytes.

  【 失敗例 】
  Track  10: MFM 16 sectors(1error),1000h bytes.
  Track  11: MFM 16 sectors, 1000h bytes.
  Track  12: MFM 16 sectors, 1000h bytes.
  ※Track 10で失敗。

  Track83(2Dディスクの場合)まで、エラーが発生しないで終了すれば、
  ほぼ100%吸い出しに成功しているはずです。
  実際に行った時の経験から、ディスク1枚吸い出すのに、約10分〜15分程度
  掛かりました。(9600bps時:ソフトに依存する)

主な失敗の原因として、次の事が考えられます。
(1)通信時の伝送エラー。何回かやり直すとエラーが消える場合があります。
(2)ディスクがお亡くなりになっている場合。(主にディスクREAD時に固まる)
(3)プロテクトに引っかかっている場合。(ほとんどerrorになる)
以上で、ディスクイメージ吸い出し作業は完了です。
吸い出したディスクイメージをD&Dで起動し、無事対象ソフトが起動すれば、
ディスクイメージの作成にとりあいず成功です。
(その先で、不具合が発生する場合もあるので、最後まで動作しないとダメですが・・・。)

●おまけ情報

・ディスクが複数枚あるソフトの場合、1枚目完了後、MS−DOSプロンプト上で、
 『F3』を押すと、前回実行したコマンドが表示されるので入力を楽することができます。
・MS−DOSプロンプトで、コマンドを実行する前に必ずディスクをセットして下さい。
 その後にディスクをセットして実行すると何故か?2Dディスクを2DDディスクとして
 認識します。
・カビや磁力の低下によってディスクが壊れている場合が、結構あります。
 88のソフトを保護するため、ディスクをお持ちの方は、ディスクイメージに
 早急に変換することを強く推奨します。
「IBMPCDD」を使用すれば、2DD対応の5インチドライブがあれば、PC9801実機上で2Dディスクを
扱えるようです。
(実機で実験しようとしたら、引越しの衝撃?で5インチドライブが全て壊れてしまっていた・・・。)


【 ディスクイメージ復元方法 】へ続く



Return